Registration info |
一般参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
shinobu.apkについて
shinobu.apkは、Shinobu Okanoと愉快な仲間たちが繰り広げるファンタジーな勉強会です。
shibuya.apkという、渋谷を中心に活動するAndroidアプリ開発者コミュニティの名前をtypoしたことによって生まれたものです。
真面目に言うと、有志を募ってAndroidについてパネルディスカッションをする勉強会です。
当日のパネルディスカッションの内容は録音して後日公開する予定です。
shinobu.apkがどんな雰囲気のものなのかを知りたい場合は、以下のshinobu.apk #1の録音データやまとめ記事を書いていますので参照してください。
パネルディスカッション テーマ
今回は以下のようなテーマをメインにパネルディスカッションをしたいと思います。
「個人でもAndroidアプリを開発している人に聞きたい開発事情、個人アプリ開発に思うこと」
以下の項目をテーマにディスカッションをしていきたいと思ってます。
- アプリ内で使う技術の選定をどうしているか
- アプリ内の広告について
- マルチプラットフォームへの展開について
- 開発のアイデアやモチベーション、動機について
- アプリの広め方・宣伝活動について
- アプリ内のトラッキングについて
- ユーザからの問い合わせへの対応について
- プラットフォーム側に求めるもの(個人アプリ開発者の視点で)
- Androidでアプリを出すメリット・デメリット(個人アプリ開発者の視点で)
※ どの順番でディスカッションするかは当日まで未定です
パネリストについて
shinobu.apk #2では、個人でもAndroidアプリを開発している3名の方々にパネルディスカッションしていただきます。
※ 今回はconnpassでパネルディスカッション参加枠を設けることは現段階では予定していません
shinobu.apk #2 パネリストの紹介
teshi04
Google Playで公開しているアプリ
tsuyogoro
Google Playで公開しているアプリ
sugaishun
Google Playで公開しているアプリ
パネリストにお願いしたいこと(必須条件)
- パネルディスカッションでの発言は、所属する組織・団体とは関係なく、個人の発言でお願いします
- 聞き手のレベルを意識せず、話したいことを話してください
- 資料などの準備はいりません。事前にディスカッションするかもしれない項目だけお送りさせていただきます
- パネルディスカッションの内容は、録音させていただく可能性があります
- 時間厳守でご参加お願い致します
一般参加枠について
一般参加枠につきましては、パネルディスカッションを当日聞いていただく形式を考えています。
質疑応答等は、パネルディスカッション終了後に数分設ける予定です。
時間の関係上で質疑応答が設けられない場合は、フリータイムがありますのでそこでパネリスト等に質問などしていただければと思います。
一般参加者にお願いしたいこと
- パネルディスカッションの進行を妨げる行為はしないでください
- パネルディスカッション参加者の発言は、所属する組織・団体とは関係なく、個人の発言であることを前提と承知した上で、ご参加ください
- 質疑応答で質問していただく場合は、録音に含まれることになります
会場について
会場
- 株式会社メルカリ 東京支社オフィス
- 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー18F
入館の方法
19:00開場、19:30 開始の予定です。
六本木ヒルズ森タワーのUL階(アッパーロビー、3F)にある受付カウンターにて、名刺2枚(またはご本人確認が可能なもの)をご提示ください。入館許可証が発行されますので、お持ちになってBのエレベーターホールから18Fまでお越しください。なお、お帰りの際に、入館許可証に弊社担当社員のサインが必要となっております。ご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
19:30 - 19:40 | 会場諸注意など |
19:40 - 20:20 | パネルディスカッション 1部 |
20:20 - 20:40 | 休憩 + フリータイム |
20:40 - 21:15 | パネルディスカッション 2部 |
21:15 - 21:30 | フリータイム |
21:30 | 終了 |
注意事項
- オフィス棟の受付が20時までです。もし受付ができずに入れない場合は、本ページ下記の「本イベントに関する問い合わせ」かTwitterのハッシュタグでご連絡ください
- 当日受付など何か困ったことがあれば、本ページ下記の「本イベントに関する問い合わせ」かTwitterのハッシュタグでご連絡ください
本イベントに関する問い合わせ
本イベントに関するご質問等は、下記のGmailかTwitterにご連絡ください。
※メールアドレスはお間違えないようにご注意ください。
Gmail : okanoshinobu8@gmail.com
Twitter : @operandoOS
イベントページ Update
- 2016/04/13 ディスカッション項目を更新しました / 一般参加枠を50名にしました
- 2016/04/08 一般参加枠を40名にしました
- 2016/04/01 一般参加枠を35名にしました
- 2016/03/28 イベントページを公開しました